“あなたが駅で見掛けるサイン、Made in 表示灯かもしれません。”
鉄道等の厳しい検査をクリアした製品を確実、安全に施工します。
企画設計から製品制作、施工までの一切をお任せ下さい。
そしてメンテナンスまでを含めたご提案をさせて頂きます。
サインの種類
交通サイン
東京駅新幹線改札(導光板式)
東京駅新幹線改札(導光板式)
品川駅新幹線改札(中空式)
中山駅路線案内(インクジェットシート)
鎌倉駅改札(インクジェットシート)
恵比寿駅(インクジェットシート)
公共サイン
三鷹駅前周辺案内図(内照式&音声触知案内)
墨田区周辺案内図(自立式)
立川駅前案内板(バックライト式&点字・音声案内)
川越駅西口駅前広場周辺案内図(自立式)
墨田区スカイツリー周辺案内図(自立式)
東京工芸大学
警察庁電光式地理案内板 法隆寺駅前交番(押しボタン電光式)
東村山警察署(自立中空式)
交番突出しサイン(中空式)
商業サイン
カブセンター青森(外照+ネオン式)
IKEA(外照式)
オリジナルサイン
デジタルサイネージ
タッチ式デジタルサイネージで案内が可能。高輝度モニターで屋外でも視認できます。モニター枠のオリジナル化が可能。イメージキャラクター等の型を立体的にデコレーション(軽量発泡素材)し筐体に付属し、ユニークなサイネージとして活躍しています。
道の駅かでな
経堂駅 商店街
アドロンド
動く広告枠。柱を囲み円柱状に筐体を制作。中に3面案内板を表示する事ができ、時間を設定すると案内板がぐるぐると回り、止まるを繰り返します。案内板が止まる事により視認でき、動く事により人の目を引きつける効果が狙えます。
新大阪駅
品川駅
ダイレクト印刷
表面をセラミッククリアコーティングする事により長期耐候性。
鉛筆硬度試験で6H あり表面が固く、傷もつきにくい。
表面は艶だし、艶消し両方に対応できます。
ゆいレール歩道上サイン
東京駅
国立科学博物館付属自然園
サインの演出方法
広拡散レンズを使用しLEDを上部にのみ配置。
レンズによりLEDの光源が隅から隅まで届きます。
表示面の直下にLED を配列して光を透過させます。
高透過アクリル断面部にLED を組込み、面発光させます。
光で演出したい面を外から照射。
インクジェットプリンタにて出力したシートを壁面に貼ります。
出力機
施工前
施工後
オリジナルサインの動き紹介
LED の進化と共に弊社の内照式サインは薄さへの追求、今までと同じ明るさを保ちながらLED 数を減らし省エネの実現、そして防水加工に渡り、日々進化し続けております。押しボタン電光式は何年にも渡り屋外でも故障の報告はありません。
ここでは警察庁で採用されている押しボタン電光式地理案内板とアドロンドの動きのあるサインがどのような動きをして視認性を高めているかを簡単にご説明させて頂きます。
押しボタン電光式の特徴
アドロンド
回転して停まり、設定時間がたつと回転をはじめ、また停まるを繰り返します。
停まっている時間は自由に設定ができます。案内板自体が回って表示するので同じ場所にいてもすべての案内板を視認することができます。内照式のサインですが、光+ 動きで目につきやすいサインになります。